2019年7月30日火曜日

【解説ブログ】海水浴客が去った浜辺からルアーを投げたところ

いつもはわずかな釣り人がいるだけの田舎の海岸。

でも真夏の休日になると海水浴客が集まってきて

それなりにサマービーチの気配。

この日も暑くて昼間は結構な人数が浜辺にいたけど

夕暮れ時、いつもの静かな海に。


釣り人には人気のある海岸でいろいろな魚が棲んでいて

この時間帯は浅瀬まで魚が寄ってくるので

ルアーを投げてみることにしました。


お気に入りのスプーン30g。

重いので遠くに飛ばせるし、値段もお手頃(セールで500円ほど)

何と言っても釣果が良いので愛用しています。


この時も7投目でカサゴが釣れました。



九州にいた頃、家族でよく釣りを楽しみましたが、

この魚は九州の呼び名の「アラカブ」の方が

自分には馴染みがあります。


この日は何度かルアーに掛かりましたが、

結局、釣り上げられたのは一匹だけでした。

アラカブはとても美味しい魚です。

今回は煮付けてから冷やして食べました。




煮付けた魚を冷やすと身がキュッと引き締まって

一段と美味しくなります。

夏の暑い時期におすすめの食べ方です。


🐟


2019年6月6日木曜日

【解説ブログ】元気なメダカを育てる秘訣はトンボ、ヤゴ、ワラ?

屋外の大型水槽で飼育しているメダカは

地元の水辺で採れたキタノメダカ


メダカが元々棲んでいた環境に近づけるために

水辺の土手に生えていた植物もいっしょに採ってきて

水槽の小さな島に植えています。

ここで10年近く、メダカを飼育していますが、

今のところはとても元気に育っています。

産卵期に入る頃、いけすに移すのですが、

メダカを集めるために水槽の中をガサガサすると

必ず見つかるのがギンヤンマのヤゴ。



この時もすぐに見つかりましたが、

ちょうど横の水槽で一匹が羽化していました。



毎年、4~5匹が水槽から羽化しますが、

一体、何匹のメダカが喰われるのでしょうか?

メダカの産卵期は5月から7月ですが、

この間に羽化して飛び去るギンヤンマもいれば

水槽に卵を産みに来るものもいます。



メダカ好きにはトンボやヤゴはちょっと遠慮してほしい存在。

この水槽でメダカを飼い始めたころは

ネットをかけてトンボが産卵しないようにしたり、

ヤゴが見つけたらすぐにまわりの土に捨てていました。

たまたまある時、メダカにくわしい方の話を聴く機会があり・・・

ヤゴに喰われるメダカは弱っているものが多いんですよ。

また、メダカは奇形が出やすい魚ですが、奇形のメダカは

泳ぎが下手なのでヤゴに喰われてしまうんです。

天敵のヤゴがいることで弱いメダカや奇形のメダカが減って

元気なメダカが生き残るんですね。

この話を聞いて以来、

トンボが卵を産みに来ても追い払わない、

ヤゴが見つかってもそのままにしておく、

天敵と共存できる水槽に方向転換。

今のところはメダカは元気で体も大きく、

また、水槽の大きさにあった数に増えています。



メダカを繁殖させる際に難しいのがもう一点、

ふ化してから1~2週間のエサの準備。

卵をふ化させるのは難しくありませんが、

ふ化から成長するメダカは意外に少ないものです。

針子と呼ばれる小さなメダカはワムシゾウリムシ等、

ミジンコよりも小さな微生物を食べるのですが、

このエサをタイミングよく発生させるのが難しく、

エサを喰えなかった針子は死んでしまいます。

鶏糞を入れたり、抹茶の粉を入れたり、

ワムシやゾウリムシを発生させるのに

いろいろ試してみたのですが、今のところ最も良いのがワラ



今回のワラは去年の秋、ミジンコがわいていた田んぼから


稲株ごと引き抜いて一冬、雨ざらしにしたものです。



卵の着いた産卵床といっしょにワラを入れておくだけ。

これで生き残る稚魚が以前より増えました。

トンボ、ヤゴ、ワラ。

これが元気なメダカを育てる秘訣かもしれません。


🐟















2019年5月16日木曜日

【解説ブログ】野生の子ガメ、見た目は違うけど…

石に似て黒いのが「石亀」、草みたいな緑色のが「草亀」と

こどもの頃に思い込んだまま大人になった自分。

十年ほど前までクサガメが「臭亀」と知りませんでした。

ある時、博物館に行ったら自分の中の「イシガメ」の

標本が展示してあり、そこにクサガメと書いてあったのが

キッカケで数十年もの間違いに気づいたわけです。


暖かくなったのでカメを探しに行くことにしました。

河口付近にわずかに残った湿地帯でカメの楽園。

本物のイシガメはそれこそ何十年も出会っていませんが、

この水辺は外来種のアカミミガメを入っておらず、

今では外来種扱いですが、クサガメがたくさん棲んでいます。

探し始めてすぐに見つかったのが、これ。




全身まっ黒のクサガメでした。

甲羅も皮膚も黒、瞳も黒めがち、かわいいですよね。

しばらくするとガサガサでこれが捕れました。

お腹の模様を見て、これが同じ種類のカメにはとても見えません。



瞳のラインもまったく違い、目元から首筋の柄がワイルド。


まっ黒な子ガメ、ワイルドな柄の子ガメ、2匹ともクサガメで

その証拠に鼻にツンとくる臭さはまったく同じです。

実はクサガメは初めはすべてワイルド柄ですが、

オスは黒化(メラニズム)という変化を起こし、

全身が黒くなります。

瞳もまっ黒になるので顔つきまでガラリと変わります。

アカミミガメでも黒化が起きることを最近知りました。


この動画で自分が「クサガメ」としているのは

アカミミガメの間違いでした。首筋に赤い点がなく、

ワイルドな模様なので迷わず「クサガメ」としましたが、

これが黒化したアカミミガメのオスでした。

クサガメと黒くなったアカミミガメを見分けるポイントは爪。

クサガメは小粒で上品な爪ですが、

アカミミガメは長くてワイルドな爪を持っています。

🐟

2019年5月5日日曜日

【解説ブログ】産卵前のメダカにエサをたっぷり

地元で捕ったメダカ、フナ、ドジョウを飼っている大型水槽。

田んぼの土を入れ、自然に生えてきた植物もそのままにして

魚たちが棲んでいた水辺に近い環境にしています。



メダカは水槽内の専用プールにいます。

このプールは網戸に使うネットと塩ビ管の保護カバーで作りました。

深さは20センチ前後です。


水槽の深いところは70センチ程あり、

水底に沈んで越冬するメダカには深すぎますが、

プールにいれば沈んでも20センチ。

この方が越冬しやすいような気がします。

また、ある程度、狭い空間の方が産卵期には

オスとメスが出会いやすいような気もします。

越冬も出会いもただの勘ですが…(^-^;

プールの中を覗いてみると・・・


例年よりも生き残った数が多く、暖冬のおかげで凍死をまぬがれ、

体も大きいようです。


暖かくなって動きが活発になったメダカたちに

エサをたっぷり与えて栄養補給。

春の終わりから夏の半ば頃まで続く産卵に備えます。

今年はたくさん卵を産みそうな気配 (^^♪


🐟

2019年4月23日火曜日

【解説ブログ】休耕田の水たまりをガサガサしたら…

何年も使われていない休耕田。

下流側(左側)に建物ができ、コンクリートのよう壁が

造られたことが原因らしく、水はけが悪くなって

いつも水たまりができています。



水たまりに近づくと雨粒のような波紋、

魚が群れていることがわかりました。

水深が10センチもないので浅底の網でガサガサ。



群れていたのはメダカ、簡単に捕れました。


この周辺に棲んでいるのはキタノメダカ。

関西から東北の日本海側に分布しているタイプ。

色合いがスッキリしているミナミメダカに比べて

ウロコのわまりにある網目模様が濃いのが特徴です。




そろそろ産卵時期なので水たまりに逃がしました。

夏に水が枯れないと良いのですが・・・


🐟

2019年4月20日土曜日

【解説ブログ】泥底の穴を小枝でブルブルすると…

幹線道路に挟まれた休耕田の中に昔ながらの土水路が残っています。



水路に入ると膝あたりまで沈み込むズブズブに沈み込みます。

泥底をよく見ると割れ目のような小さな穴を発見!


枯れた小枝を差し込んでグルグルすると・・・



この一個だけと思っていたら土管の中にも穴を発見!!




これはドブガイ釣りと呼ばれている昔の遊び。

泥底の穴はドブガイの水管が作る水の出入り口。

この周辺は貝を開けているので小枝を差し込んで

グルグルすると刺激で貝を硬く閉じてしまうので

そのままドブガイは釣りあがります。


これぐらいの大物になると慎重に釣り上げないと

重くて落ちてしまいます。


水路に戻すと1時間程かけて泥底に潜っていきました。


ドブガイ釣りをしている時は姿を見せませんでしたが、

野生メダカがたくさん棲んでいました。



ドブガイなどの二枚貝には水の浄化する生き物なので

見た目は汚そうな水路ですが、メダカには棲みやすいようですね。


🐟